
正月が嫌いな人の理由を知りたい!
そんなあなたに向けた記事です。
何だか慌ただしく騒がしい正月。人混みも増えて何だかガチャガチャしている雰囲気です。
出費もかさみ、親戚付き合いが面倒!
そもそもなにもめでたくない!
正月が嫌いな人は日本人に1割以上もいるのだとか。私もあまり好きではありません。
そこで正月が嫌いな人の理由を調べたのですが、軽く50を超えてしまいました。
本記事では正月が嫌いな人の理由を特徴ごとに10に分類して紹介していきます。
追記:コメントで「正月に仕事があるから」という理由をいただきました。私も毎年正月は必ず仕事があるのですが、私が正月が嫌いな理由はこれなのかもしれません!
✓本記事のテーマ
【正月が嫌いな人の理由50】雰囲気が嫌い!人付き合いが嫌い!
✓本記事でわかること
【正月が嫌いな人の理由】騒がしい/人多過ぎ/雰囲気が苦手/金かかり過ぎ/テレビがつまらない/人付き合いが面倒/やることが増える/やることが無い/リズムが狂う/冬季鬱など
正月が嫌いな人の理由50超を特徴ごとに分類

1.騒がしい
- 静かに過ごしたいのに過ごせない
 - 街が騒がしい
 - パリピがうざい
 - 酔っ払いが増える
 - デパートがうるさすぎ
 
クリスマスから正月にかけて、街はかなりうるさくなります。
パリピ、酔っ払いなども多数出没し、街はカオスな状態になります。
静かに過ごしたい人、大きな音が苦手な人にとっては最悪なイベントであるといえます。
2.どこも混雑
- 混雑していない場所がない
 - 交通渋滞が迷惑
 - 寺や神社が混んでいる
 - 普段散歩していないような輩が散歩している
 - 休みのくせに電車が混み過ぎ
 
正月はどこもかしこも混雑しています。やることも無いのに外出する人で街は溢れ返ります。
やることが無いからこそ、無意味に街をうろつく人が増え、余計に人混みが増えていきます。
休日が嫌いな人が一定数いるのですが、ゴールデンウィーク、お盆休み、クリスマス、正月は最悪な四天王といえます。
3.雰囲気が苦手
- そわそわする
 - 過刺激
 - 街の浮かれた雰囲気が苦手
 - 寺や神社の雰囲気が苦手
 - 正月商戦が過剰で苦手
 - わざわざ盛り上がる意味がわからない
 
普段と違う非日常的な雰囲気に、ソワソワする人がいます。
正月は人混み、街の騒がしさ、正月商戦の過激さなどから、街が過刺激な状態になります。
一人が好きな人や静かな空間が好きな人にとっては、なかなか地獄なイベントであるといえます。
また、わざわざ盛り上がる意味がわからないという人も多く、祭りが嫌いな人に多い心理です。
4.金がかかる
- お年玉の準備が嫌
 - 食材が高い
 - 宿泊代が高い
 - 外食費がかさむ
 - 家にいる時間が長いから光熱費が増える
 - 帰省にお金がかかり過ぎる
 
正月は出費が増えます。
お年玉がその筆頭です。
また、正月期間のスーパーは馬鹿みたいに食材が高いです。3割程度、高く金額設定をするお店も多いのだとか。
また、人付き合いに伴い交通費や外食費、宿泊費などがどんどん加算されていきます。
年末年始でお金をかけたくない人は、Amazonプライムで映画視聴をするか、無料の書籍を読書をしまくるのがオススメです。
サブスクとしては低料金かつ無料で利用できるサービスが多いので、入っていない方は無料期間だけでも登録してみることをオススメします。
※Amazonプライムはこちら
5.テレビがつまらない
- テレビの特番がつまらない
 - テレビがワンパターン
 - つまらない番組を長時間見なくてはいけない
 
正月は長時間ダラダラと放映するテレビが多くなります。
また、時間を潰すためにテレビをダラダラと視聴する家族がいる場合、テレビがあまり好きでいない人にとっては苦痛な時間が持続します。
私は小さい頃、紅白歌合戦の時間が苦痛でしかたがなかったです。このように、特定の見たくもない番組が原因で正月が嫌いになる人が一定数います。
6.人付き合いが面倒
- 親戚付き合いがストレス
 - 家族関係が最悪
 - 子供がずっと家にいる
 - 旦那がずっと家にいる
 - 旦那の親と会うのが嫌
 - 毒親と会うのが嫌
 - 人付き合いの義務感が嫌
 - 帰省が面倒
 
人付き合いが苦手な人にとっては、家族や親戚との接触時間が増える正月は最悪なイベントかもしれません。
ただでさえ毎日が忙しいのに、家事をやらない旦那が家に居座って迷惑であるという、男性諸氏にとっては手厳しい意見もありました。
7.やることが増える
- 正月準備が大変
 - 後片付けが大変
 - 家事が増える
 
家族サービス、正月前後の準備など、正月はやる事が増えがちです。
税金面のやりくりや仕事の処理など、年末年始はやることが増えがちですが、そこにプライベートでもやることが増えてしまい、毎年大変な思いをしている人がいるようです。
8.逆にやることがない
- やることが思いつかない
 - 遊びたくても金がない
 - そもそも一緒に過ごす相手もいない
 
マイナビの調査によると、正月が嫌いな理由の第2位だそうです。
休みが嫌いな人、特定のイベントが嫌いな人に共通の理由です。
9.リスムが狂う
- ただただ疲れる
 - 胃が荒れる
 - 生活リズムが乱れる
 - 睡眠不足になる
 - 普段通っている店が営業しない
 - 子供の遊び場がなくなる
 
正月は生活リズムが乱れやすいので、異常に疲れます。
個人的には、食べすぎ・飲みすぎによる食生活の乱れが気になります。
また、睡眠リズムも乱れやすくなります。
さらに、普段通っている店が影響しない、子供を遊ばせる児童館や図書館が休みになるなど、日常生活に問題が生じる場合があります。
10.季節性感情障害だから
- 正月が近づくと一年の終わりを予感する
 - ろくでもない一年が始まることが憂鬱
 - 何もめでたくない
 - 年取った気分
 - そもそも冬が嫌い
 - 寒いから外出したくない
 
いわゆる冬季鬱です。一年の終わりが近づく焦燥感、気温の低下や日照時間の減少による心理的なストレスなどが原因となって冬季を嫌う人がいます。
今回はここまでです。








コメント
「正月も仕事がある」は入ってないのか