
自己肯定感が低い人がめんどくさい言う人の意見を知りたい。
自己肯定感で検索すると「うざい」というキーワードがヒットするのはなぜだろう?
そんなあなたに向けた記事です。
『自己肯定感が高い人をうざい・苦手と感じる人の意見50選【完全網羅】』の続きとなる本記事。
自己肯定感が低い人に対する意見のほとんどを本記事で知ることができると思います。
偏見に満ちた意見もあると思います。自己肯定感の意味をはき違えている意見もあると思います。
しかし、様々な解釈を知ることで自分を客観視できるはずです。ぜひ、いろんな意見を知ってください。
※自己肯定感に関するオススメ本はこちら
✔本記事のテーマ
自己肯定感が低い人をうざい・めんどくさいと感じる人の意見50選【完全網羅】
✔本記事でわかること
- 自己肯定感が低い人はなぜうざいのか
「否定的だから」「口癖が嫌だから」「自己中に感じるから」
「自信がなさげだから」「めんどくさいから」「その他」 
自己肯定感が低い人はなぜうざいのか

理由を「否定的だから」「口癖が嫌だから」「自己中に感じるから」「自信がなさげだから」「めんどくさいから」「その他」に分類して紹介します。
何個当てはまるかチェックしてみてください。
①否定的
- すぐに自己否定する。
 - 自分のことが嫌いだから生き方が雑。
 - 無駄に謙虚で褒めてもすぐ否定してくる。
 - 意見や忠告は否定的なことが多いから何の役にも立たない。
 - いつも不安で心配しているから気が滅入る。
 - 暗いからこっちまで元気なくなる。
 - 素直じゃない。
 - できる理由ではなくできない理由ばかり探す。
 
②口癖
- 「ごめんなさい」「すみません」が口癖。
 - そのくせ、本当にごめんなさいを言わなければいけない場面では意地になって言えない。
 - 「だって」「でも」が多い。
 - 「これがいい」ではなく「これでいい」というノリ。
 - ネガティブ発言多いから一緒にいて疲れる。
 - 肯定的な表現より否定的な表現を好む。
 - 愚痴が多い。
 - 自虐的な発言が寒い。
 - 人を受け入れられないから陰口が多い。
 
③自己中
- 自分を客観視できていない。
 - 自分以外の世界とのつながりをきちんと持てない。
 - 自分の中に閉じこもって自分のことしか考えていない。つまり自己中。
 - 人に責任を押し付けがち。自分のせいといっているのは口だけ。
 - 承認欲求だけはやたら高い。
 - 表面上は他人を優先する。嫌われたくないだけ。
 
④自信がない
- 仕事で失敗が怖いのか、すぐに頼ってくる。
 - そのくせ、頼るべきときは頼ってこない。
 - 言いたいことを言わないからじれったい。
 - ぜんぜん挑戦しない。
 - 優柔不断で断れない。
 - 他人に振り回されがち。
 - 自分で決められないからこっちのやることが増える。
 - 他人の目が気になり比較ばかりしている。
 - なかなか行動しない。
 - ファッションやメイクを楽しまない。
 
⑤めんどくさい
- 正しさにこだわる。
 - 頑張りすぎる。でも悲壮感漂っているから重い。
 - 過剰な責任感。でも失敗するのが怖いだけ。
 - 被害者意識が強い。
 - 見返りを求めてくる。
 - 完璧主義者で失敗するとすぐ落ち込む。
 - 罪悪感を持っていてめんどくさい。
 - すぐ拗ねる、いじける。めんどくさい。
 - 感情を素直に受け入れられない。辛いなら辛いと言えばいいのに。
 - 否定的だから他人に厳しく思える。
 - すぐさぼる。
 - 壁つくってくるから話しかけづらい。
 - 我慢するからどこかで爆発する。怖い。
 - 言葉で伝えるのが下手だから何考えているかわからない。
 - 察して欲しいという雰囲気が苦手。気持ちが読めない。
 - 人の顔色ばかり窺っている。
 - SNSの意見にやたら過剰反応する。スルー技術低すぎ。
 
⑥過度な依存、執着
- 細かいことに執着する。
 - 後悔ばかりしている。
 - すぐ親のせいにする。
 - 恋愛に依存しやすい。
 - アルコールやドラッグに依存しやすい。
 - 騙されやすい。
 
いかがだったでしょうか。
ご自身に当てはまる特徴があったら改善したほうがよいかもしれません。
といっても、改善は難しいですよね。簡単にはいきません。
実は原因を述べる項目で3か所、赤マーカーを引いています。
「できない理由ばかり探す」「否定的な表現を好む」「SNSの意見にやたら過剰反応」
この3つだけでも避けてみてください。
また、自己肯定感を上げることも重要です。
以下、参考になりそうな記事があったら読んでみてください。
参考記事1:【簡単】自己肯定感が低い人の特徴・原因・解決策【今すぐできる】
参考記事2:【簡単モチベアップ】自己肯定感が上がる映画20選【自信・勇気】
参考記事3:【Daigoに学ぶ】何をやってもうまくいく人の特徴5選【自己肯定感が高い人?】
参考記事4:【ひろゆきに学ぶ】自己肯定感を高める意外な方法【小学生にマウンティング??】
参考記事5:自己肯定感が高い人をうざい・苦手と感じる人の意見50選【完全網羅】
※自己肯定感に関するオススメ本はこちら



コメント