【影恐怖症】影が怖い!症状や原因、克服法の紹介

恐怖症
この記事は約3分で読めます。
知りたガリお

影恐怖症とは?
症状や原因、克服法は?

そんなあなたの疑問にお答えする3分で読めるショート記事です。さっそく始めます。

✓恐怖症一覧
✓本記事のテーマ

【影恐怖症】影が怖い!症状や原因、克服法の紹介

✓本記事でわかること

影恐怖症とは/影恐怖症の症状/影恐怖症の原因/影恐怖症の克服

1.影恐怖症とは?

影恐怖症(Sciophobia)とは、影に対して過度な恐怖を抱く症状です。

建物の影、人や動物の影など、ありとあらゆる影が恐怖の対象になります。

中には人の影にだけ恐怖する人もいます。

このケースでは、次のように恐怖する場合があります。

  • 自分と全く同じ動きをすることに恐怖する。
  • 自分と異なる動きをしないか不安になる。
  • 影が無くなると感じて恐怖する。
  • 誰かに影を踏まれることを嫌悪する。

また、日中の強い光による影が特に怖いという人もいる一方で、夜間に見える影だけが怖いという人もいます。

2.影恐怖症の症状

影恐怖症の人は、影に対して強い不安や恐怖を抱きます。

影を見るだけでなく、影のことを考えるだけでこれらの反応が生じることがあり、影に直面すると発汗や体温上昇、息切れ、動悸などの身体症状が現れます。

症状が重症化すると、パニック発作や失神なども見られ、引きこもりなど影を避ける行動を取るようになります。

反対に、影を避けるために強迫的に影を追い求める場合もあり、影が日常生活に大きな影響を及ぼす恐れがあります。

3.影恐怖症の原因

まず考えられる原因は、過去の恐怖体験によるトラウマです。

影に関連する環境での恐怖体験の他、影を効果的に使用したホラー映画の影響も考えられます。

影は不吉なものとして、しばしばメディアの演出で誇張されて用いられます。

その他、影に関するネガティブな伝承の影響も考えられます。

例えば、影が自分と別の動きをしたら死ぬ、影を人に踏まれると寿命が縮むなどです。

影は人に被害を与えるものではないので、いずれにしても影への恐怖は不合理なものと言わざるを得ないでしょう。

4.影恐怖症の克服

影恐怖症の克服法として考えられるのは、曝露療法です。

影に自身をさらし、影に対する恐怖が軽減するか消失することを目指します。

夜間の影が苦手な人は、昼の影に直面するところから始めます。

人の影が苦手な人は、建物の影に直面するところから始めます。

このように、最初は弱い恐怖刺激を自身に与えます。

徐々に恐怖刺激を強めていき、影への耐性を高めていきます。

また、影に対する恐怖は不合理なものであると認識することも重要です。

影に直面しても何も実害がないことを強く認識することで、少しずつ影への恐怖が和らいでいくはずです。

一般的な恐怖症の治療法についてはこちらをご確認ください。

その他の恐怖症は以下の記事からご確認ください。

今回はここまでです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました