【仕事恐怖症】仕事が怖い!怠けているだけ?症状や特徴の解説

恐怖症
この記事は約5分で読めます。
知りたガリお

仕事恐怖症とは?
仕事の何が怖いの?
症状や特徴は?

そんなあなたの疑問にお答えします。

現代社会において、仕事は多くの人々にとって生活の一部として欠かせない存在です。

しかし、中には仕事に対する異常な恐怖を抱く人がいます。

この異常な恐怖を指す言葉が「仕事恐怖症(Ergophobia)」です。

仕事恐怖症は、仕事全般や雇用の不安、または特定の業務に対する極端で過剰なまでの不安を表現します。

ギリシャ語の「ergon」(仕事)と「phobos」(恐怖)から派生したこの言葉は、単なる怠け者として一括りにされてきた過去の歴史を持ち、その症状や原因は複雑で多岐にわたります。

本記事では、仕事恐怖症の概要から、その歴史や症状、関連する心理障害、そして文化的な影響までを探っていきます。

仕事にまつわる異常な恐怖がどのようにして生まれ、どのように影響を与えているのか、その理解を深めていくことで、これらの問題に対する理解と支援の手助けとなることでしょう。

✓恐怖症一覧
✓本記事のテーマ

【仕事恐怖症】仕事が怖い!怠けているだけ?症状や特徴の解説

✓本記事でわかること

仕事恐怖症とは/仕事恐怖症の特徴と症状/バーンアウトの関連/類似する症候群/文化的な側面など

1.仕事恐怖症とは?

仕事恐怖症(Ergophobia)とは、仕事に関連する過度な恐怖、雇用を失くことへの不安、または職場での特定のタスクへの恐怖を指します。

この用語はギリシャ語の「ergon」(仕事)と「phobos」(恐怖)に由来しています。

DSM-5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)では明確な定義がなく、基準は「他の特定の恐怖症」のカテゴリーに含まれる可能性があります。

2.仕事恐怖症の特徴

仕事恐怖症の特徴は、しばしば社交不安やパフォーマンス不安と一致し、具体的な業務や職場環境に関する非合理的な不安が含まれます。

これには割り当てられた仕事の失敗への恐怖、職場でのスピーチ、同僚との社交の恐怖、仕事に対する他者の評価に対する不安が含まれます。

3.仕事恐怖症の症状

仕事恐怖症には職場環境への恐怖とそれらの回避に関連する身体的および心理的な症状があります。

身体的な症状には急激な心拍数の増加、口渇、過剰な発汗、不安感、およびパニック発作が含まれます。

仕事恐怖症は出社が難しい、仕事の継続が難しい、積極的に業務を引き受けない、課題に対して異常に考え込むなど、仕事の機能に障害を引き起こす可能性があります。

4.バーンアウトとの関連

仕事恐怖症は怠惰として見なされることがあり、バーンアウト(燃え尽き症候群)に関連する概念と見なされています。

長期間解決できない仕事のストレスから生じると考えられる、職業性のバーンアウトの一因とされています。

バーンアウトの用語は1970年代まで一般的でなく、特に医療や精神保健の専門家、社会福祉従事者、弁護士、組織の従業員などで一般的に見られるとされています。

教師のバーンアウトに焦点を当てた研究では、仕事恐怖症を経験している教師は同僚よりも健康指数が著しく低かったと報告されています。

5.類似する症候群

仕事恐怖症に類似した症状は全般性不安障害(GAD)に見られ、GAD患者は実際の脅威に比べて異常に高い不安とさまざまな問題への恐怖を抱きます。

社交不安障害(社交恐怖症)もまた、仕事に関連する状況での不安を特徴としており、プレゼンテーションや職場での社交が悪化する可能性があります。

また、特定の不安障害(スピーチ恐怖症など)も仕事恐怖症や職業性のバーンアウトに関連し、社会や職業などの重要な状況でのパフォーマンスに影響を与えるとされています。

6.文化的な側面

雇用主と労働者の関係は、サービス中心の経済への進展によっても大きく変化しており、組織内での従業員のコミットメントと生産性を向上させるための業績評価システムが一般的に採用されています。

しかし、これらのシステムは従業員の精神的な疲労を悪化させ、それによってバーンアウトや仕事恐怖症を引き起こす恐れがあります。

西洋文化では精神的な健康への関心が高まっており、これが精神疾患の誤診や過診断につながる可能性があります。

仕事そのものへの恐怖が非常に一般的で抽象的な用語であるため、多くの人が仕事恐怖症に苦しんでいると誤解し、実際には職業ストレスや広汎性不安障害、社交不安障害などの他の精神的な問題に苦しんでいるケースがあります。

7.まとめ

仕事恐怖症は、仕事に対する極端で異常な恐怖を抱く状態であり、その影響は広範で複雑です。本記事では、労働恐怖症の概要から始まり、その歴史、症状、関連する心理障害に迫りました。これはあくまで個々の問題だけでなく、社会全体にも影響を与えています。特に近年の精神健康への関心の高まりと共に、仕事にまつわる恐怖が過剰に診断される可能性も指摘されています。

労働恐怖症は単なる怠惰や仕事への嫌悪とは異なり、深刻な障害となる可能性があります。しかし、正確な診断や適切なサポートが提供されれば、改善の余地もあります。また、仕事恐怖症が単なるストレスや他の精神的な問題と混同されないよう、正確な理解が求められます。

この問題に取り組む際には、個々の経験だけでなく、文化や社会の変化も考慮する必要があります。精神的な健康に対する理解が進む中、労働環境の改善やサポート体制の整備が求められています。仕事にまつわる異常な恐怖に立ち向かうためには、個人、組織、そして社会全体が協力し、理解と対策を進めていくことが不可欠です。

一般的な恐怖症の治療法についてはこちら

その他の恐怖症は以下の記事からご確認ください。

今回はここまでです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました