【乗り物恐怖症】乗り物が怖い?乗り物に乗れない、運転できない!

恐怖症
この記事は約4分で読めます。
知りたガリお

乗り物恐怖症とは?
症状や特徴は?
原因や克服法は?

そんなあなたの疑問にお答えする3分で読めるショート記事です。

「乗り物恐怖症(Amaxophobia)」、これは乗り物に対する異常な恐怖感を指す言葉です。

車、電車、飛行機など、ありとあらゆる乗り物が、この症状を引き起こす可能性があります。

本記事では、乗り物恐怖症の種類ごとの詳細記事の紹介の他、具体的な乗り物恐怖症の特徴や症状に焦点を当て、最終的には乗り物恐怖症の克服に向けた方法について探っていきます。

✓恐怖症一覧
✓本記事のテーマ

【乗り物恐怖症】乗り物が怖い?乗り物に乗れない、運転できない!

✓本記事でわかること

乗り物恐怖症とは/乗り物恐怖症の症状と特徴/乗り物恐怖症の原因/乗り物恐怖症の克服

1.乗り物恐怖症とは?

乗り物恐怖症(Amaxophobia)とは、乗り物に対して不合理な恐怖を抱く症状です。

車、電車、バス、ボート、飛行機など、あらゆる種類の乗り物が、乗り物恐怖症を引き起こす可能性があります。

乗り物の種類ごとの恐怖については以下の記事から気になるものをお読みください。

2.乗り物恐怖症の特徴と症状

乗り物恐怖症の特徴として、以下のような場面で恐怖が生じます。

  • 乗り物を運転する。
  • 乗り物に乗る。
  • 乗り物内の自分を想像する。
  • 乗り物を実際に見るか、映像や写真で見る。

また、乗り物恐怖症の症状には以下のようなものがあります。

症状は個々によって異なるため、すべてが当てはまるわけではありません。

  • 乗り物に対して強い恐怖や不安を抱く。
  • 乗り物に対して心拍数の増加、発汗、息切れ、動悸、パニック発作などの身体症状が生じる。
  • 乗り物に対して強い回避行動が生じる。
  • 自分の運転は大丈夫だが、他人の運転には耐えられないことがある。
  • 知らないルートを通る公共交通機関に強い不安を覚える。
  • 乗り物によって自分、あるいは誰かが傷つけられると感じる。
  • 車両事故や飛行機事故に関する統計に固執する。

また、閉所恐怖症の人と同じような症状を示すことがあります。

車やバスなども閉鎖空間であるため、乗り物に対して強い閉塞感を抱いて恐怖するケースがあります。

3.乗り物恐怖症の原因

乗り物恐怖症の原因には様々なものがあります。

多くを占めるのは、乗り物に関するトラウマです。

①トラウマ

交通事故に遭ったことがある、乗り物に関する事故映像を観たことがあるなど、過去の恐怖体験が乗り物恐怖症の発症理由となることがあります。

恐怖症がトラウマに起因することはよくあることで、特定の場面がトリガーとなって恐怖の感情が込み上げてきます。

②遺伝的要因

家族に乗り物恐怖症の患者がいる場合です。

乗り物に恐怖しやすい気質が遺伝する他、乗り物に対する家族のネガティブな言動が、自身の乗り物恐怖症を助長する可能性があります。

③その他の不安障害

海洋恐怖症の人が船に乗れない、科学技術恐怖症の人が鉄道に乗れないなど、その他の恐怖症が乗り物恐怖症の原因の場合があります。

また、神経質、臆病、不安を感じやすいなど、特定の気質が影響して乗り物に対する恐怖が生じる場合も考えられます。

4.乗り物恐怖症の克服

乗り物恐怖症の克服には、曝露療法や認知行動療法などの一般的な恐怖症の治療法が適用されます。

曝露療法においては、恐怖刺激を患者に与えて恐怖反応が軽減、あるいは消失するまでプロセスを繰り返します。

いきなり乗り物に乗ることが難しい場合は、乗り物のイラストや写真に慣れるところから始め、少しずつ恐怖刺激を強めていきます。

認知行動療法においては、乗り物に対する恐怖が不合理であることを認識し、正しくポジティブな考えに置換していきます。

例えば飛行機事故が怖く、飛行機に乗れない人がいます。しかしながら、一生のうちに飛行機にある確率はほとんどありません。

このような合理的ではない恐怖における誤謬の解消に向いているのが、認知行動療法です。

ただし、乗り物恐怖症の症状は個々によって異なるため、症状に合わせた個別のアプローチが必要です。

一般的な恐怖症の治療法についてはこちら

その他の恐怖症は以下の記事からご確認ください。

今回はここまでです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました