【意見恐怖症】意見を言うことが怖い!意見を言われることが怖い!

恐怖症
この記事は約3分で読めます。
知りたガリお
 

意見恐怖症とは?
意見を言うことが怖い人の心理は?
意見を言われることが怖い人の心理は?


そんなあなたの疑問にお答えする3分で読めるショート記事です。

意見恐怖症には、意見を言うことに対する恐怖と意見を言われることに対する恐怖の2つがあります。

本記事では関連するその他の恐怖症や心理学用語とともに解説していきます。

✓恐怖症一覧
✓本記事のテーマ

【意見恐怖症】意見を言うことが怖い!意見を言われることが怖い!

✓本記事でわかること

意見恐怖症とは/意見を言うことが怖い人の心理/意見を言われることが怖い人の心理

1.意見恐怖症とは?

意見恐怖症(Allodoxaphobia)とは、意見に対して不合理な恐怖を抱く症状です。

意見恐怖症には、意見を言うことに対する恐怖と、意見を言われることに対する恐怖の2つがあります。

意見恐怖症は正式な医学や心理学の診断名ではなく、意見に対する一般的な恐怖を示す言葉として使われています。

2.意見を言うことに対する恐怖

意見を言うことに恐怖を抱く場合、社交不安の一種であると考えられます。

適切な意見を言えるのか意見を言うことで嫌われるのではないかなど、意見をすることによる失敗を恐れます。

関連する恐怖症として、スピーチ恐怖症や決断恐怖症があります。

スピーチ恐怖症とは、人前で発言することに恐怖する症状です。

スピーチの失敗や、相手の反応を恐れて恐怖します。

決断恐怖症とは、自分が決断を下すことに恐怖する症状です。

誤った決断を下すことへの恐怖、他人からの期待にプレッシャーを感じての恐怖など、様々な心理的症状が現れます。

3.意見を言われることに対する恐怖

意見を言われることに恐怖を抱く場合、意見を自身への批判や攻撃として捉えている可能性があります。

建設的な親切なアドバイスであっても、自分が否定されていると考えてしまいます。

そのため、意見を言われることを恐れて攻撃的な姿勢を見せたり、先回りして言い訳をして防波堤を築きます。

このような恐怖を抱く人は煽り運転をする人に多く、他人の行動が悪意の塊のように感じてしまいます。

他人が敵に見え、自分を攻撃する対象と捉えてしまうという、敵意帰属バイアスにかかっているといえます。

詳しくは以下の記事をお読みください。

さて、今回は意見恐怖症についてでした。

一般的な恐怖症の治療法についてはこちらをご確認ください。

その他の恐怖症は以下の記事からご確認ください。

今回はここまでです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました