【4月誕生石一覧】ダイヤモンド以外に31個もあった!

誕生石
この記事は約12分で読めます。

4月の誕生石といえばダイヤモンドです。

しかし、2021年12月にモルガナイトも追加されました。

さらに、4月1日から4月30日にかけて、誕生日石が30個あります。

本記事ではこれら合計、32個の石について解説していきます。

非常に分量が多いので、以下の目次よりお目当ての誕生石に絞って読むことをおすすめします。

  1. 1.4月の誕生石一覧
    1. ①ダイヤモンド
      1. ダイヤモンドの鉱物データ
    2. ②モルガナイト
      1. モルガナイトの鉱物データ
  2. 2.4月の誕生日石一覧
    1. 4月1日の誕生石:レピドライト
    2. 4月2日の誕生石:セミバロックパール
    3. 4月3日の誕生石:スリーゴールド
    4. 4月4日の誕生石:クリソコラ
    5. 4月5日の誕生石:水晶
    6. 4月6日の誕生石:ブルーダイヤモンド
    7. 4月7日の誕生石:エッグパール
    8. 4月8日の誕生石:パパラチアサファイア
    9. 4月9日の誕生石:桜石
    10. 4月10日の誕生石:カラーレスジルコン
    11. 4月11日の誕生石:オニキス
    12. 4月12日の誕生石:ピンクフローライト
    13. 4月13日の誕生石:バイオレットパール
    14. 4月14日の誕生石:カラーレストパーズ
    15. 4月15日の誕生石:真円真珠
    16. 4月16日の誕生石:ヒデナイト
    17. 4月17日の誕生石:グリーンスピネル
    18. 4月18日の誕生石:プリティ・レッドゴールド
    19. 4月19日の誕生石:バイオレット・ジルコン
    20. 4月20日の誕生石:ジェダイト(ヒスイ輝石)
    21. 4月21日の誕生石:アンダリューサイト
    22. 4月22日の誕生石:カメオ
    23. 4月23日の誕生石:砂漠のバラ
    24. 4月24日の誕生石:クンツァイト
    25. 4月25日の誕生石:グリーン・ガーネット
    26. 4月26日の誕生石:アメシスト
    27. 4月27日の誕生石:カーネリアン
    28. 4月28日の誕生石:キンバーライト
    29. 4月29日の誕生石:ヒデナイト原石
    30. 4月30日の誕生石:ファイブロライトキャッツアイ

1.4月の誕生石一覧

①ダイヤモンド

Brillanten.jpg
Mario Sarto – 自ら撮影, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

ダイヤモンドは、地球の深部で高温高圧下で形成された天然の結晶であり、炭素の結晶構造を持つ鉱物です。その最も顕著な特性の一つは、モース硬度が10であることです。これは、他の鉱物や物質よりもはるかに硬く、傷つきにくいことを意味します。 ダイヤモンドの価値は、4Cと呼ばれる基準に基づいて決定されます。これには、カラー(Color)、クラリティ(Clarity)、カット(Cut)、カラット(Carat)が含まれます。特に、色付きダイヤモンドの場合、色の深さや希少性が価値を左右します。 ダイヤモンドは通常、無色透明ですが、他の色も存在します。カラーレスのダイヤモンドは非常に価値が高いですが、希少な色のダイヤモンドも存在します。これらの色付きのダイヤモンドは、深いピンク、青、黄色、グリーンなどの色調を持つことがあります。例えば、青いダイヤモンドは非常に希少であり、市場で高値で取引されることがあります。 ダイヤモンドは非常に硬く、光を非常に良く反射する性質を持ちます。これにより、宝石としてのダイヤモンドは輝きや美しさを放ち、結婚指輪やネックレスなどの宝石として人気があります。また、ダイヤモンドは工業用途にも広く利用されており、ツールや切削具の刃、精密な科学機器の部品、レーザー装置の光学素子などに使用されています。

ダイヤモンドの鉱物データ

英名Diamond
別名金剛石
無色の他、様々な色(ファシ―カラーダイヤモンド)
主要産地南アフリカ:、ボツワナ、ロシア、カナダ、オーストラリアなど
モース硬度10
石言葉・意味固い絆、永遠の絆、銃愛、純潔など
効果夫婦やパートナー間の強い絆や永続的な愛を象徴する。
カップル間の熱烈な愛情や情熱を表現する。

②モルガナイト

Morganite (Brésil).jpg
Géry PARENT投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによる

モルガナイトは別名ピンク・ベリルと呼ばれ、緑柱石(ベリル)の中で淡赤紫色のものを指します。淡赤紫色の呈色は、マンガンの含有量によります。 モルガナイトはピンクがかった色の天然石の中では幅広い価格帯を示し、高品質で色味が強いものは希少価値が高いのですが、うすい色合いのものは安価で入手できます。 ジョージ・フレデリック・クンツという宝石学の権威が、宝石コレクターであったジョン・ピアポント・モルガンに敬意を表して「モルガナイト」と名付けました。 モルガナイトは愛を象徴する宝石として、ジュエリーなどで重宝されています。

モルガナイトの鉱物データ

英名Morganite
別名ローズ・ベリル、ピンク・ベリル、ボロビエバイト
ピンク、薄いオレンジや赤紫
主要産地アメリカ、マダガスカルなど
モース硬度7.5-8
石言葉・意味優美、愛、清純、女性らしさ、慈悲
効果優しさや愛情が強調され、女性らしさを際立たせる。
清純さや慈悲深さの側面もサポートする。

2.4月の誕生日石一覧

4月1日の誕生石:レピドライト

レピドライトは紫や赤紫をしたペグマタイトで、一般的にリチア雲母と呼ばれる。リチウムやマンガンの含有量によって色が変わるが、モース硬度が低いためジュエリーには向かず、傷つきやすい。しかし、独特な魚の鱗のような特徴があり、透明度が高いものは希少である。家電製品の部品や書道の文鎮などにも利用されている。詳細はこちら

4月2日の誕生石:セミバロックパール

真珠は形状によって、ラウンドパール(理想的な球形)、バロックパール(不規則な形状)、そしてセミ・バロックパール(球形の部分を持ちながら不ぞろいな形状)に分類されます。セミ・バロックパールはラウンドパールとバロックパールの中間に位置し、個性的な美しさと多様性を兼ね備えています。詳細はこちら

4月3日の誕生石:スリーゴールド

「スリーゴールド」とは、3つの異なる色の金を組み合わせたジュエリーのデザインや素材のことを指し、通常はイエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールドが使用されます。それぞれの色には石言葉があり、イエローゴールドは忠誠、ホワイトゴールドは友情、ピンクゴールドは愛を象徴します。これらの石言葉は、ジュエリーにさらなる意味を与え、贈り物や愛情表現に深い感情を込めるのに役立ちます。詳細はこちら

4月4日の誕生石:クリソコラ

クリソコラは、ケイ酸塩鉱物の一種で、名前の由来は「金のはんだ」を意味するギリシャ語に由来します。その化学組成は(Cu,Al)2H2Si2O5(OH)4・nH2Oであり、銅鉱床付近で生成されます。美しい緑色や青緑色の外観を持ち、宝石としても利用されますが、加工が難しく樹脂を含浸させる必要があります。工業的には銅資源としても利用され、精神的な癒しや知性の向上にも効果があるとされています。詳細はこちら

4月5日の誕生石:水晶

石英は地球上で最も豊富な鉱物であり、その無色透明な形態を水晶と呼びます。水晶は多様な形態や色を持ち、不純物によってピンク、紫、青などの色になります。装飾品や宝石、科学機器など、さまざまな分野で広く使用されています。詳細はこちら

4月6日の誕生石:ブルーダイヤモンド

ブルーダイヤモンドは、まれで貴重なダイヤモンドで、通常の無色またはわずかに黄色がかったダイヤモンドとは異なり、青色を帯びています。この青色は、ホウ素が結晶構造に取り込まれることによって生じます。その美しさと珍しさから高い価値があり、特に深い青色や鮮やかな色調を持つものは世界中で高値で取引されます。有名な「ホープ・ダイヤモンド」はその一例であり、スミソニアン博物館に展示されています。詳細はこちら

4月7日の誕生石:エッグパール

エッグパールは、卵の形をした珍しいパールで、その独特な形状がジュエリーやアクセサリーのデザインにユニークな要素として取り入れられています。これらのパールは養殖され、綺麗な形状を作り出すためには高度な技術と手間が必要であり、その希少性から一般的な養殖パールよりも価値が高く評価されています。エッグパールは、装着した人の魅力を引き立てる美しい光沢を持ち、風水や宝石の意味合いにおいては、新しい始まりや成功、幸福を象徴すると信じられています。詳細はこちら

4月8日の誕生石:パパラチアサファイア

パラチアサファイアは、桃色と橙色の中間色を持つサファイアの一種であり、「蓮の花の色」という意味のサンスクリット語に由来します。希少で幻の宝石とされ、主にスリランカで発見されますが、ベトナムやアフリカ東部でも見られます。その希少性から、加熱処理によって鮮やかな色合いに仕上げられることがあります。詳細はこちら

4月9日の誕生石:桜石

桜石(別名:セラサイト)は、京都・亀岡市桜天神で採掘される特産の石で、かつては厄除けのお守りとして配布されていました。アイオライトが酸化鉄の影響で淡紅色になり、桜の花のような模様が見られるのが特徴で、「桜石」と呼ばれます。日本国内でしか産出せず、特に京都の桜天神で採掘されることで知られ、日本の自然と文化に関連付けられ、装飾品やコレクションとして人気があります。詳細はこちら

4月10日の誕生石:カラーレスジルコン

カラーレスジルコンは、色をほとんど持たないか非常に薄い色合いのジルコンを指します。透明度が高く、高品質の宝石として取り扱われ、ダイヤモンドの代替品として人気があります。18〜19世紀のヨーロッパでは、黄色のジルコンが「ヒヤシンス」と呼ばれ、当時流行したヒヤシンスの花にちなんで名付けられました。詳細はこちら

4月11日の誕生石:オニキス

オニキスは黒色や暗い色合いを持つ石英の一種で、しばしば白色や他の色の帯模様を含みます。宝石や装飾品としてだけでなく、彫刻やスピリチュアルな文脈で使用され、地に根ざした安定感やバランスをもたらすと信じられています。詳細はこちら

4月12日の誕生石:ピンクフローライト

ピンクフローライトは、蛍石の一種であり、微量のマンガンによってピンク色が現れる鉱物です。その美しい色合いと柔らかなエネルギーは、ストレス軽減や心の安定に役立ち、愛情や希望といったポジティブな感情を促進すると信じられています。装飾品や鉱物コレクションとして人気があり、瞑想やヒーリングセッションにも使用されます。詳細はこちら

4月13日の誕生石:バイオレットパール

バイオレットパールは、通常の真珠と異なり紫色を帯びた希少な真珠であり、特定の色素やミネラルの微量が含まれているため。その希少性と美しさから高い評価を受け、市場では偽物や染色品も出回っており、品質を確認することが重要。真贋を見極めるためには、信頼できる専門家の助言や鑑定書の入手が必要。詳細はこちら

4月14日の誕生石:カラーレストパーズ

カラーレストパーズはトパーズの一種で、OH-typeとF-typeの2つに分かれます。OH-typeは色が褪せない性質を持ち、「インペリアルトパーズ」が含まれます。一方、F-typeは一般的なトパーズであり、カラーレストパーズもこれに属します。外見は無色で透明度が高く、ダイヤモンドに似ていますが、劈開性があり扱いには注意が必要です。知性と天才性の象徴とされます。詳細はこちら

4月15日の誕生石:真円真珠

真円真珠は、生きた貝の体内の真珠袋の中で作られ、全体が真珠層で覆われている。1905年に日本で養殖技術が確立され、ミキモト真珠の創設者がアコヤガイによる真円真珠の養殖に成功し、他の貝でも真円真珠の養殖が進展した。詳細はこちら

4月16日の誕生石:ヒデナイト

ヒデナイトは、鮮やかなグリーンや淡いイエローグリーンが特徴の宝石で、小粒な結晶が多く、市場では希少です。緑色のリシア輝石の一種であり、1879年にアメリカで発見され、鉱物学者ウィリアム・アール・ヒデンにちなんで名付けられました。多色性があり、「見る角度を変えると色が変わる」特性があり、その美しさと希少性から高い価値が付けられます。詳細はこちら

4月17日の誕生石:グリーンスピネル

スピネルは、六角形の結晶を形成する酸化鉱物で、赤、青、ピンク、紫などの色合いが一般的ですが、特に緑色のものがグリーンスピネルとして知られています。微量のクロムや鉄などの元素によってその緑色が生じ、その美しさや透明感から高い評価を受けています。また、希望や愛情、幸福、信仰といったポジティブな感情を象徴し、ジュエリーやスピリチュアルな用途に用いられます。詳細はこちら

4月18日の誕生石:プリティ・レッドゴールド

プリティーレッドゴールドは、金に銅を多く配合した赤みがかった金のことで、通常の18Kの合金よりも銅の割合が高くなっています。ピンクゴールドよりもやや赤みが強く、愛情や一途の象徴としてジュエリーに使用され、愛を表現する石言葉を持っています。詳細はこちら

4月19日の誕生石:バイオレット・ジルコン

バイオレットジルコンは、紫色や紫色に近い色合いを持つ希少な宝石であり、その美しい色合いや輝きから人気が高い。硬度も高く、宝石加工されてさまざまな装飾品やジュエリーに利用される。世俗的な成功や精神性に対する象徴的な意味合いも持ち、多くの人々にとって特別な宝石として認識されている。詳細はこちら

4月20日の誕生石:ジェダイト(ヒスイ輝石)

ジェダイト(ヒスイ輝石)は、翡翠の硬玉として知られ、モース硬度が7であることが特徴です。一方、ネフライトは軟玉として6.5程度の硬度を持ちます。両者は化学的に異なる鉱物でありながら、見た目では区別が難しく、一般的には「翡翠」として呼ばれます。ジェダイトは、18世紀にミャンマーで発見され、中国の玉と区別されるようになりました。日本でも、ネフライトとジェダイトは「翡翠」と総称されますが、実際には異なる鉱物です。ジェダイトはその美しい色合いと高い硬度から、貴重な宝石として高く評価されています。詳細はこちら

4月21日の誕生石:アンダリューサイト

アンダリューサイトは、スペインのアンダルシア地方で発見され、和名は「紅柱石(こうちゅうせき)」と呼ばれます。この宝石は長い柱状結晶で産し、赤っぽい色をしています。ブラジルやスリランカなどでは宝石級の結晶が見られ、角度によって異なる色が現れる特徴があります。その多色性は、アンダリューサイトを代表する特徴の一つです。詳細はこちら

4月22日の誕生石:カメオ

カメオは硬質な素材を彫刻して作られた浮彫りの装飾品で、古代から存在し、古代ローマやギリシャでは高い装飾価値がありました。現代でも人気があり、特に古いものや希少な素材のカメオはコレクターやアンティーク愛好家にとって価値が高いです。詳細はこちら

4月23日の誕生石:砂漠のバラ

砂漠のバラとして知られるサンドローズは、砂漠地帯で形成される特徴的な結晶の塊で、石膏やバリ石などの鉱物からなります。これらの美しい結晶は、砂漠の地下水脈が地下の鉱物に含まれる水を含むことで形成され、石灰岩の微小な孔や隙間に鉱物が沈殿してできます。その美しさから、装飾品やコレクションとして人々を魅了しています。詳細はこちら

4月24日の誕生石:クンツァイト

クンツァイトはリシア輝石の一種で、桃色や紫色をしています。微量のマンガンによって色づけられ、照射されると色が変わります。その美しさからジュエリーとして高く評価されるだけでなく、スピリチュアルな性質やヒーリングの効果も信じられています。詳細はこちら

4月25日の誕生石:グリーン・ガーネット

グリーンガーネットは、ガーネットの一種であり、その特有の緑色が特徴です。赤やオレンジ以外の色合いを持ち、クロムやバナジウムによって緑色が生じます。愛情や影響力を象徴し、知恵や問題解決能力を高めると信じられています。希少性と美しさから、宝石市場で高い人気を誇ります。詳細はこちら

4月26日の誕生石:アメシスト

アメシストは、紫色をした石英の一種で、微量の鉄やアルミニウムによって色がつきます。硬度が高く、美しい色合いや透明度から広く宝石として利用されます。愛好家やデザイナーによってリングやネックレスなどに加工され、癒しやスピリチュアルな効果を求める人もいます。詳細はこちら

4月27日の誕生石:カーネリアン

カーネリアンは、赤や橙色を帯びた玉髄で、工芸品や彫刻、アクセサリーなどに広く用いられます。その鮮やかな色合いと輝きは古代から愛用され、インダス文明でも重要な素材とされました。パワーストーンとしても知られ、活力や勇気を与えるとされ、歴史的にも注目を集めています。詳細はこちら

4月28日の誕生石:キンバーライト

キンバーライトは、地球のマントルからのマグマが急速に冷却されて形成される火成岩で、ダイヤモンド鉱床と関連しています。南アフリカのキンバリー地域で初めて発見され、その存在はダイヤモンドの採掘に極めて重要です。キンバーライトは地質学や鉱業技術の研究に貢献し、地球の内部の仕組みを理解する上で貴重な情報源です。詳細はこちら

4月29日の誕生石:ヒデナイト原石

ヒデナイト原石は加工前のヒデナイトです。ヒデナイトは、鮮やかなグリーンや淡いイエローグリーンが特徴の宝石で、小粒な結晶が多く、市場では希少です。緑色のリシア輝石の一種であり、1879年にアメリカで発見され、鉱物学者ウィリアム・アール・ヒデンにちなんで名付けられました。多色性があり、「見る角度を変えると色が変わる」特性があり、その美しさと希少性から高い価値が付けられます。詳細はこちら

4月30日の誕生石:ファイブロライトキャッツアイ

ファイブロライトキャッツアイは、シリマイトやファイブロライトと呼ばれる鉱物の一種で、キャッツアイ効果を持つ宝石です。この効果は、繊維状結晶が光を特定の方向に反射することで生じ、猫の瞳のようなライン状の光を示します。その美しさから宝石として人気があります。詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました